2015年6月26日金曜日

勝つやつには勝つだけの理由がある。

1部の生徒は期末テストが終わった。他の生徒も今日までで終わり。長かった戦いはひとまず終わろうとしている。今回は中2に対してかなり比重をかけて教え込んだ。今年の中2生の傾向としてはとにかく素直に話を聞いてくれる傾向にあるということ。問題を粘り強く解く。間違っても正解するまで頑張る。その結果アベレージとしては92点台という好成績を確保してくれた。中2の数学のこの基礎のところ(連立方程式)でつまずくとあとで取り戻させるのが難しいのでなかなか頑張ってやってくれたと思う。


「90点以上取ったら村上春樹の『1Q84』貸してやるぞ」と言っていた男子は見事94点を取ったが『1Q84』はいらないらしい。むしろ村上龍のほうが好きなようだ。まあ中2でW村上(古い?)を読んでいる時点で見所のある男なのではあるが、『限りなく透明に近いブルー』を読みたいらしいがどうだろう。『希望の国のエクソダス』を読んだことがあると聞くと贔屓したくなる、というか色々教え込みたくなる欲望が出てきてしまうのだがそこは今のところ抑えている。村上龍は大江、中上の担っていた部分を引き受けているのだ、龍の世界の本質を見抜く目は鋭い・・・などと語りたいのだがあまり確信的でないことは立場上言わないほうがいいかもしれない。ちなみに僕は龍の本のなかでは『カンブリア宮殿』が好きだw


1年生は今回が初の期末テストということになったが、数学に関してはまずまずといったところ。授業の感触からあまり取れないかもしれないという不安(これは毎年ある)もあったが予想以上に取ってきた。今年の1年のいいところは無邪気だということ。別の言い方をするとうるさいということなのだが、まあ1回期末テストを受けてその重要さを認識したらちょっとは変わるだろうと思っている。今回の結果を見るとみんなちゃんと教えたら成績の伸びる子だと確認できたのでひと安心だ。


問題は3年生で、3年生はまだ返却されていないので結果がわからないのだが、テストは相当難しかったらしい。3年の今の時期はもう入試モードに入っていなければならないのだが、特に男子が仲が良すぎて危機感を連帯することで不安を打ち消してしまっている気がする。志望校を下げてその高校で高順位を取って・・・ということを考えている子もいる。数学は確かに社会に出ても実学としては役に立たない子も出てくるとは思うが、人間の思考の型というものは数学で形成される部分は多いだろう。式の計算から方程式、展開、因数分解、関数、極限、微分積分と覚えておかなければ近い将来後悔することさえも知らずに人生を終えてしまうのでは・・・などと思うのだがこれが目的意識を芽生えさせるのは大変なのだ。


1番勉強のできる子(女子)は今日までが試験なのだが昨日も塾にやってきた。見た瞬間に顔色が違ったので、顔色が悪いぞ大丈夫か?と思わず声をかけてしまった(女子には失礼だったかも)のだがやはり連日睡眠を削って勉強しているとのこと。みんな天才天才と言っているのだが、もちろん才能に溢れた子ではあるのだが、人間だから。1番を守り続けることのプレッシャーは半端じゃないと思う。なにせ常に目指すのが満点だから。僕の見たなかでは1番努力している。人間的にも成長している。この子を新潟高校に入れてやりたいが、お姉さんとお母さんが新潟南高校出身なのでちょっと新潟南高校に行きたがっているのかなとも感じる。新潟高校、新潟南高校どちらを受けるにしろ入試では満点を取るつもりの猛者どもと戦わなばならないから大変だろう。(,,゚Д゚) ガンガレ!


あともうひとりラブライバーの女の子(仮)が目覚めつつある。志望校を決めて本格的にやるつもりだ。なかなか生意気な子だったのだが「(○○高校入りたいので)お願いします」なんて言われたので正直驚いた。女子は変わるね。目的意識を持つと一直線。実はこの子は1年生当時から空間把握能力の高い子だと思っていた。なかなか勉強に身が入っていなかったのだがこの時期ならまだ間に合うだろう。志望校合格レベルまで引き上げてやりたいと思う。(,,゚Д゚) ガンガレ!


などと中学生が試験で四苦八苦しているなか、僕はH&Mに服を買いに行っていた・・・すまぬ。バーゲンをやっていたのでね~やっぱり安い。アイテム1個1000円くらいですわ。ポロシャツ1枚、シャツ2枚、Tシャツ1枚、ハーフパンツ2枚、ブレスレットにベルト、ソックスと買っても1万円くらい。これがファストファッションというものなのか・・・となりのZARAもよさそうだし、時代は変わりつつあると思った。ちなみにH&Mの上にAKB48の姉妹グループ、NGT48の劇場ができるのだ。


あとは読書の近況。最近はラカン。あとドゥルーズ。やっと戻ってきたぜ・・・という感じで。某ブログでは本来小説の登場人物、作者の心理をラカン、ドゥルーズによって読み解く、みたいなのをやりたかった。でも全然できていなかったのだが、デリダも含めてなんとかその真似事でもしてみせねばなるまいと思ったりしている。でもやれるかはわからない。日本語の小説を読んでいていつも気になるのは音韻をどこまで意識すればいいかという事。少なくとも現代の話体で漢字を使っちゃうともうわからなくなってこない?という長年の疑問がある。源実朝とかの和歌ならなんとかわかるけど、散文でどこまで注意深くなれるかというのは・・・。僕にはちょっと無理っぽくてそれで英語に逃げたくなるわけだ。やっぱりアルファベットと仮名漢字では違うのではないかと僕は思うのだがどうだろう。


生き延びるためのラカン (ちくま文庫)
生き延びるためのラカン (ちくま文庫)斎藤 環

筑摩書房 2012-02
売り上げランキング : 27649


Amazonで詳しく見る by G-Tools



アンチ・オイディプス(上)資本主義と分裂症 (河出文庫)
アンチ・オイディプス(上)資本主義と分裂症 (河出文庫)ジル・ドゥルーズ/フェリックス・ガタリ 宇野 邦一

河出書房新社 2006-10-05
売り上げランキング : 198933


Amazonで詳しく見る by G-Tools




などと書いてきたが最後に中学生による絵をアップして終わろうと思う。





書いてあるとおり、アンパンマン。未来のNGT48候補生の描いたアンパンマン。字が抜群に上手い子。






K画伯の絵。画像は斜めになったが、下が僕らしい。どう見ても人間ではないのだが、彼女の目にはこう映っているのだろう。Twitterに上げてくれと言われたがBloggerに上げてやることにした。いちおう格上げのつもり。






ここまで行くとなにを書いているのかがよくわからないのだが、どうやら左のうさぎらしきもののなかには人が入っているらしい。想像力に溢れた子である。



と、こんな感じが近況。

2015年6月9日火曜日

『古事記』 日本文学全集01  池澤夏樹

河出書房から出ている、池澤夏樹編集の「日本文学全集」シリーズ。もうこの時点で7巻まで出てるかな、かなり差をつけられたが、とりあえず01巻の『古事記』から。


古事記 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集01)
古事記 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集01)池澤夏樹

河出書房新社 2014-11-14
売り上げランキング : 26630


Amazonで詳しく見る by G-Tools



この『古事記』は今まで出されてきた『古事記』とはまったく(まったくではない)違うスタンスで作られている。正直最初に読んだときは、「ああ、意欲的ではあるがこれは失敗作かも」と思ったが、読めば読むほど池澤夏樹の『古事記』に対する愛着が見えてきて、この作品がいわば太安万侶に対するリスペクトとして作られていることがわかる。そうなると俄然面白くなってきて何度も何度も読み返してしまうのだ。この記事ではこの『古事記』がいかにほかのそれと違うのかを、冒頭に書かれている、「この翻訳の方針」を見ていくことによって伝えてみたいと思う。



「この翻訳の方針――あるいは太安万侶さんへの手紙」と題して池澤によって書かれている。1300年まえに書かれたことへの驚嘆と、しかし今ではもうそのままでは読めなくなってしまっている現状を語っている。だが僕たちはあなたの時代の人たちがどのように生きていたのかを知りたいのだという思いを池澤は綴る。


池澤は自分が翻訳の仕事をこなしてきたと語り、だがそれでも『古事記』を現代語に訳するのは大変な仕事だと言う。それはフランス語やギリシャ語以上に難しい、なぜなら古代の日本語は現代の日本語から親しい、それゆえその息遣いまでもわかってしまうからだと。ではそれを正確に伝えるためにどうしたのだろうか。


訳すためにはこれこれ相当の工夫を重ねることになったと池澤は書いている。以下に書くが、ここからこの『古事記』を訳するに当たっての基本方針、大きくは2つのことが語られている。


1、文体ないし口調を残す。
池澤は、これは今までの訳者もそうしてきたのだが、ほとんどの訳書が古代の時代の現代のわれわれの知らないことを文章に織り込んでしまっていたと語る。それゆえ文体が間延びしてしまって文章の息遣いが損なわれるていたのだと言いたいのであろう。それゆえ脚注をつけることで文章に織り込むことを避けることにしている。現代語訳の基礎として使ったのは、本居宣長の『古事記伝』という礎石の上に構築された西郷信綱の『古事記注釈』だ。


2、最も大きな困難としてのテクストの多様性。
『古事記』には、形式において関係の薄い3種類のテクストが混在していると池澤は述べる。
「神話・伝説」
「系譜」
「歌謡」
これに対してそれぞれに適した文体を採用する必要があると言う。


「神話・伝説」について。
『古事記』編纂について、文字に書き残し後の世に残す、ということが大事だったが、太安万侶は口承の色濃く言葉を漢字に移した、と池澤は言う。具体的にどういうことか見てみよう。

於是亦、高木大神之命以覚白之、大神御子、自此於奥方莫使入幸。荒神甚多。今自天遣八咫烏。故、其八咫烏引道。従其立後応幸行。(返り点は略)

とある。これでは今の読者が読むことは困難である。続いて西郷信綱の読み下し文を見る。

是に亦、高木大神の命以ちて覚し白さく、「天つ神の御子、此れより奥つ方に莫入り幸しそ。荒ぶる神甚おほかり。今、天より八咫烏を遣わさむ。故、其の八咫烏引道きてむ。其の立たむ後より幸行でますべし」とまをしたまひき。

この書き下し文の特徴は、「」を使っている、つまり直接話法を採用していることである。ここで池澤が指摘していることは、この直接話法の前後に出てくる、「白さく」、「まをし」の「まをす」である。宣長の当時は直接話法が無かったので、「」の代わりにその前後に「まをす」を使うことで、その人の発言を示したのではないかと池澤は推測している。これが生むリズムを高く評価している。それを自分の訳で失わせたくないと池澤は考え、どうしたのだろうか。下に見る。

ここでタカギが諭して言うには――
「天つ神の子よ、この先に行ってはいけない。荒ぶる神がうじゃうじゃ居る。天から八咫烏を送るから、八咫烏が導くとおりその後を追って進みなさい」と言った。

池澤は宣長と西郷信綱にならって、「言う」を前後に繰り返す方法を採用した。僕が思うに、こうすることにより文章の持つリズム感は保たれたと思う。もちろん黙読においては多少ぎこちなさを残したかもしれないが、『古事記』の口承性、その当時の貴族たちが自分の祖先たちを声に出して詠まれた際のことを想像することもできるだろうようになっていると思う。


次に『古事記』における「生む」の意味についても池澤による説明がある。神々や天皇の系譜は必ず「生む」ことでつながっている。ここで気をつけてほしいのは、天皇が「生む」のであって、妻が生むのではないということだ。妻に「産ませた」のでもないように感じる。よって、

此の天皇、葛城之會都毘古の女、石之日売命(大后)を娶して、生みませる御子・・・

「天皇が・・・を妻として・・・生んだ」という形式で書かれていると池澤は指摘する。よってその形式をいかすために、

葛城之會都毘古(カヅラキノソツ・ビコ)の娘、(のちに大后となる)
 石之日売命(イハ・ノ・ヒメのミコト)を妻として生んだ子は、

とならった。ちなみに人間の能力を超えたことを表現する際に、自発形というものが使われることがある。それは天皇や皇族の行為にも使われるものだが、その尊敬語は受動態が使われる。妻が子どもを「生む」という行為が超自然的なものとして崇められていたのではないかと想像することは可能であろう。それゆえ意味の点から言ってもそれを損なわない訳になっているのではないかと僕は思う。


また、人の名はこの『古事記』では、基本的に最初は上のように漢字に()内にカタカナで読み。2回目は漢字の横に振り仮名。3回目以降は主要部分だけを独立させ片仮名、という方法をとっている。つまり、

「天照大神(アマテラス・オホミカミ)」
「天照大神」にフリガナ。
「アマテラス」

となっている。


「系譜」について。
天皇の系譜に、地方豪族を取り込み中央集権を高める目的でつくられたことを想定すれば極めて政治的なものであるのは当然である。登場する神の数は312。ここで池澤が注意したことは固有名詞には意味があるのだから、できるだけ忠実に訳すということであった。例えば、

建速須佐之男命(タケ・ハヤ・スサノヲのミコト)

はそのまま訳し、脚注に「タケは勇猛、ハヤは勢いがあること、スサも止まるところを知らず『荒れすさぶ』ところから来る」と記している。

また、「オホエノイザホワケノミコト」は、

大江之伊邪本和気命(オホエ・ノ・イザホ・ワケの・ミコト)

としている。()内の「の」が気になるだろうが、「の」は漢字では表記されていない。発語の際に補われるものは平仮名を使っている。また、仮名遣いには歴史的仮名遣いが採用されている。そうしないと見分けがつかない人名が出てきてしまうからである。


そして古文を読む際に、かなりの人がひっかかる敬語についても配慮されている。敬語が使われているのは直接話法の部分だけになっている。地の文の敬語はすべて捨てられている。これにより読みは飛躍的に楽になったのだが、一方古文を読んだときわれわれが感じる格調の高さの幾分かを損ねたのではないかとは思う。


「歌謡」について。
『古事記』のなかで歌を採用する際の、太安万侶の苦労を慮る池澤の記述がある。しかしその苦労のおかげで『万葉集』以前の歌をわれわれは知ることができたのだと記している。




と、以上こんな感じで書かれている。最初にも書いたが、本を開いたときはその斬新さに多少の危うさを感じたのだが、読み進めるそして読みを繰り返すことによって徐々に慣れてくるものは確かにある。現代の読者の読みの水準を考慮すれば、これこそ現代の『古事記』の訳の決定版と言ってもいいのではないだろうか。池澤は大きな仕事をしたのだと感服せざるを得ないのは僕だけではないだろうと思う。


これ以上の簡略化は『古事記』自体の性質を変えるものになるだろう。これよりもより易しくとなると児童向けにならざるを得ない。大人が楽しめるギリギリのところまではハードルを下げてくれたなと感じている。個人的には、『古事記』にここ数十年以内にこれ以上読みやすいものが訳されるとは思えないので、読んでみたいというかたにはこの池澤夏樹版を僕はお薦めする。


中身についても非常に興味深いものがあったので、機会があれば記事にしたいと思う。

2015年6月3日水曜日

東京ドームホテルは高層階に泊まるべし。

2015年5月某日の話。確か金曜日だったような・・・記憶も曖昧になったこの日、そう
、わたしが大人として振舞わなくてはならなくなってから幾年月・・・そんな日に僕は東京へ向かおうとしていた。


新潟にしては暑く、僕はモンクレールのポロシャツにジーンズ、それに電車内の冷房を想定してナイロンのジャケットを用意していった。家から新潟駅までは本当に近く、車で5分程度だ。






MaxTOKI322号、東京行き。12:07分発。8両編成。東京行きは1時間に1本走っている。





色はこんな色。2階建てで走っていると、2階からは外の景色が見える。1階はコンクリートの壁で景色はずっと灰色だ。そういうわけで大抵の人は2階に乗るのだが、僕はあえて1階を選ぶ。なぜならなるべく他の乗客と隣り合って座りたくないから。それだけ。長岡で突然混み出す場合がある。





2泊3日でこれだけの荷物を持っていく人間も珍しいだろう・・・。


東京までは2時間強かかる。東京駅に2時半頃に到着するとして、そこから水道橋の東京ドームホテルまでは20分見ておけばいい。3時にはチェックインできるだろう。新幹線に乗り込むと、僕は構内のニューデリーで買ったおにぎりを食べ、iPadで映画鑑賞を楽しむことにした。iPadがあるって便利だよね。映画鑑賞に疲れるとこの旅行中に読み終えようと思っている『ダ・ヴィンチ・コード』の上巻を読む。また疲れると映画を観る。この繰り返し。


さて、東京駅につくと、中央線に乗り換え。御茶ノ水で総武線に乗り換えで水道橋駅だ。水道橋と隣りの飯田橋は日本武道館などに行くときにいつも使っているので手馴れたもの・・・と思いつつ、水道橋でどっちだろう、セブンイレブン方面、ラクーアの方に出ようとしたら間違ってWINSの方に出てしまう失態。。。どっちから出てもホテルまでの距離に変わりはないのだがセブンに寄りたかった・・・仕方ないのでローソンに寄って食料を調達する。ひとつ言っておくと東京ドームホテルは飲食物の持ち入れは禁止だ。なのでこっそりと持っていく。


1階のロビー横にある受付でチェックインを済ませる。14階だ。東京ドームホテルは高層階と低層階で部屋の内装が違う。高層階のほうが広くて内装も綺麗なので高層階をおすすめする。たぶん
23階以上が高層階になると思う。高層階だとたぶん、浴室にテレビのスピーカーが設置されていてテレビの音を聞くことができる。で、14階だったのでいくぶん思っていたのと違ったのだがここでも高層階と同じく33平米あるらしい。どうも納得がいかないのでフロントに電話をしてみるとやはり33平米あるとのことだった。ちなみに当日宿泊だととんでもなく激安になるということにも気づき衝撃を受ける。まさか・・・60日前予約で準備していたのに(泣)





少し休んでから東京ドームへと向かう。近くにMLBカフェなるものができているのに気づく。イチロー、ダルビッシュ、タナカなどのグッズが売っているのだが、ここの真価は夜になると現れる。それはあとで書くとして、東京ドームの側面にある応援グッズの売っている店へと急ぐ。指定で取った席なのだが、それなりの制限があって、僕の席ではヤクルトスワローズの応援しかしてはいけないのだ。そんな制限あるのかよ、と思っていたがどうやら今日は特別な日らしく、入場した人全員にジャイアンツのTシャツを無料配布していたのだ。つまりジャイアンツデーだったようだ。そのなかでヤクルトを応援するというのはプレッシャーを感じなくもない。店ではいちおうメガホンを買った。ここに前記事で書いたD.B.STARMANのグッズも売っていたのだが荷物になるだろうと思い買わないことにした。DeNAベイスターズの応援グッズは通販で買えるので買いたい人は通販で買うことをお薦めする。
http://ec.baystars.co.jp/






球場に入る。混雑はしなかった。やはりライブとは違うのだなと思った。前回東京ドームに来たときはポール・マッカートニーのライブで、ポールのリハのために会場が1時間程度ずれ込んだために怖しい込様だった。今回はすんなり入って席もすぐに見つかった。A49ブロック24ゲート47通路33列493番。ややこしいがだいたいレフトスタンドのポールあたりと思ってもらっていい。まだ6時前だったが腹が減ったので弁当を買いに行く。いろいろあったが、崎陽軒のおつまみ弁当にすることにした。飲み物はウーロンハイ。たしか売り子さんはウーロンハイは売って回らないだろうと想定しての選択。ビールやウイスキー、ワインはある。しかしウーロンハイはないはずだ。












残念ながら弁当の画像が縦長でしか貼付できない・・・。崎陽軒のおつまみ弁当は人気No.1だそうだ。確かに非常に旨い。新潟のエコスタジアムでは焼きそばやアメリカンドッグしか売っていなかったのに・・・東京恐るべし!


書き忘れていたが今日の試合は読売ジャイアンツVSヤクルトスワローズ。投手は巨人はポレダ。ヤクルトはライアン小川。小川が三塁側でキャッチボールをしていたがさすがの肩の強さ。体幹の強さも感じる。4番は巨人は故障から復帰の坂本、ヤクルトは畠山。しかし例のごとく試合内容には触れない。坂本の1号ホームランが出たことだけは言っておこう。坂本がホームランを打ったときのライトスタンド。









ライトスタンドはオレンジで染まっている。対してレフトスタンドではヤクルト名物の傘で応援している人々。そしてなんだかんだで野球観戦に熱中してしまって売り子さんからビールを頼むのを忘れてしまっていた・・・試合時間は2時間半程度だけれど時間の経つのは早いのであった。スコアは2-1で巨人の勝利。最後は沢村が締めた。まあね、思ったのは坂本の打球の速さですね。あの打球の伸びを見るとね、原監督も4番で起用したくなるのではないかと。ちょっとテレビではわからない部分ではあった。


そして野球観戦を終え、東京ドームホテルへの帰路に立つ。






いや~東京ドームっていいですね、野球っていいですね。プロの打つ打球の音や野手の動きとか本当に素人には真似できない、当たり前だけど。テレビでどんくさいなと思っていた選手でもあのグラウンドでは相当の速度で動いて華麗なフィールディングを見せるわけですな。といっても1番いいのは、弁当食べながら酒飲んでゆっくり観戦できるところ。お祭りを見てる感覚。








東京ドームホテルに帰っての景色。ホテルからドームを見下ろすと、祭りの熱気の余韻を残した人々がちらほらとうろついている。その気持ちはわかる。







このユニフォームらしきシャツが入場者に配られたもの。指定席がぶっちゃけていうと3500円くらい。それにこんなよさそうなTシャツを配ってくれるとは・・・今日はスタジアムをオレンジに染めようデーだったから特別だったのだろう。






こちらは東京ドームに行く途中で通ったMLBカフェで買ったもの。ニューヨークヤンキースのキャップ。かぶるとあゆっぽくなる。だから少しやばい。他にもミリタリー系やヒップホップ系のデザインもあったがこれを選択。実はあゆは好きだったりするのでついついそんな感じのを買ってしまうのだな~。


そしてホテルの部屋に帰って飲み直す。明日は天王洲の銀河劇場で『夜想曲集』を見る予定。記事には先にしてしまったけど。そんなこんなな1日目であった。